キャリアの下克上を狙う方々へ

3流大卒、新卒大手人材系(人材紹介業)へ就職してから、戦略的にキャリア・スキルアップし、超大手安定IT企業への転職を果たした筆者の実体験をご紹介しています

【評価の仕方】転職エージェント

こんにちは。ASです。

 

今回は、”元転職エージェントの中の人”の視点と、実際の利用者だった視点の2つから、

「転職エージェント」という転職活動のツールについて考えてみます。

 

<評価をする目線>

まず、どの視点で転職エージェントを評価したらいいのでしょうか。

転職エージェント自身が謳っているのは大きく2つです。

 

①求人が多い

②親身なサポート

 

・・・どのエージェントでも同じようなことを言っていますよね。おっしゃる

通りで、正直、違いがわかりづらいと思います。

 

①は知名度とある程度の相関があるので、リクルートDODAといった大手なら

満たせるとは思います。

問題は②です。口コミサイトでもいろいろと書いてありますが、人と人との関係性は

十人十色なんてものではないくらい多様なので、ほんの一例くらいにしか捉えられない

(捉えてはいけない)と思っています。

 

では、どうやって2つを評価し、うまく転職エージェントをツールとして使っていくか

を考えていきます。

 

<①求人が多い>

これはもう、企業規模に比例します、としか言えません。当たり前ですね、営業担当が

抱えられる企業の数は物理的に定まってしまいます。

 

よくある「業界特化型」も同じ理論です。大手のITチームと中小IT業界特化型だと、

やはり前者のほうが求人案件は多いかと思います。なぜかというと、案件を預ける側の

立場からすると、応募者が多いほうが母数が増えるため、確率論の視点からだけでも

良い人が採用できる可能性が高まります。もちろん母数の質などの変数もありますが、

基本的な考え方としては間違いありません。

 

ただし、後者のほうが「質の良い」案件があります。それは、業界特化型だからこそ

応募者の質が高まる(または均一化する)ため、採用側からすると、質の高い応募者を

集めることができるというメリットがあるからです。

 

現実に、私がキャリアアドバイザーとして担当させていただいた方で、他の

エージェントで転職を決めましたと案件を教えてくださった際に驚いた記憶が

多々あります。

 

また、求職者の目線からすると、少ない案件を丁寧に進めようとする傾向があるため、

得られる情報が豊富だったり、そうでなくともわかりやすく理解しやすい求人情報と

なっていることが良くあります。

大手は数を捌く確率論の世界でビジネスをしがちなので、質という面では劣る傾向に

あります。元キャリアアドバイザーとしては残念ですが、現実です。

 

ちなみに、おススメの戦略としては、大手1-2社をしっかり押さえた上で、

中小業界特化型のエージェントを「時間の許す限り」登録して、多くの

キャリアアドバイザーに現状を聞いてみる、です。

 

さらにちなみに、皆さんがぱっと思い浮かぶ紹介会社、いくつかあるかと

思いますが、これは企業規模などとの相関はあまりありません。広告費の多寡だけ

です。

 

なので、会社概要を調べることをお勧めします。よく名前を聞くけど企業としては

小さいな・・・という場合、今売り出し中の企業である可能性が高く、まずは登録

が欲しい、という状況であることが推察できたりします。

 

 

 

<②親身なサポート>

ここでしっかりと明らかにしておきたいのは「あなたにとっての親身とは?」です。

まずは今のつらい状況を聞いてほしい人もいるでしょう、相談したいけどなにを

相談したらいいかわからない人もいるでしょう、具体的な情報を仕入れたい人も

いれば、情報はあるから判断の例を教えてほしい人もいます。

 

求めるものは様々なれど、1つ共通しているのは「相手の立場に立って考えられる

キャリアアドバイザーか?」です。キャリアアドバイザーはどこまで行っても

個人営業の仕組みの上で成り立っている仕事ですので、その仕組みがどれだけ

影響しないキャリアアドバイザーなのかということが一つの視点です。

 

ーーーーー

ちょっと裏話。上記の「キャリアアドバイザーは個人営業」は現実です。

ビジネスモデル上、転職エージェントは募集企業からお金をもらうので、

募集企業の要望が最優先です。つまり、キャリアアドバイザーには、

「募集企業が欲しいと思った応募者の入社意思を後押しする」という

要請が働くのです。また、キャリアアドバイザーの目標が「金額」の

場合は、年収が高い企業への後押しが構造上働きます。

一方で、キャリアアドバイザーをやりたいという性格を持つ人は、

上記と相反する嗜好性(転職者のために)を持つことが多いため、上記が

必ずしも悪い影響だけを与えているということはありません。ただ、

土壇場であればやはり数字を優先してしまうというのは人の性ですので、

その点は少し気にしたほうがいいかと思います。

ーーーーー

 

<良いアドバイザーの特徴>

 a)人のサポートが第一。自分の数字は第二

  ・人材業界は、多かれ少なかれ、人の人生をサポートしたいという想いを

   持ったいい人たちの集まりです。その想いがとても強いキャリアアドバイザー

   の場合、自分の数字よりも転職者のことを第一に考えます。実際に結構います、

   数字を優先すれば違う案件を紹介するだろうに、というキャリアアドバイザー。

  ・企業としては良くないかもしれませんが、人としては素晴らしいと思います。

 b)そもそも仕組みのことを考えなくとも数字が挙がる剛腕

  ・「数字?そんなのお客様のことを徹底して考えて仕事をすればおのずと

   付いてくるよ」という男前を地で行くタイプです。このようなキャリア

   アドバイザーに当たれば、転職活動は成功したも同然かもしれません。

 

<アドバイザーの見定め方>

 a)面談を、自分のことを話す場だけでなく、相手のことを聞く場にもする

  ・正直な話、キャリアアドバイザーは、職務経歴書がある程度できあがって

   いる人であれば、面談は10分あれば(必要最低限)完了させることができます。

   ではなぜ90分も120分も要するのかというと、「信頼してもらうため」

   です。単純接触効果という接触回数が多ければいいという理論と、長時間

   一緒にいれば距離が近まるという理論があるので、それを体現している

   だけです。その時間を活かしてキャリアアドバイザーのこともいろいろ

   聞いてみましょう。

   これまでの職業人生での経験、転職した理由、今の仕事の良い/悪い面や

   大切にしていること。これだけでいろいろわかると思います。

   誠実でないキャリアアドバイザーだと、この辺りに話が及ぶと話題を

   変えたがったりしますので、よく見てみてください。

  ・ちなみに、キャリアアドバイザーの前職は、かなり多様です。当時の

   同僚も本当にいろいろな人がいましたので、面白いという意味でも話を

   いろいろ聞いてみるのはおススメです(主旨から外れない程度に、ですが)。

 

 b)素直にお願いをしてみる

  ・簡単なようで実はけっこう難しい「人へのお願い」です。もちろん

   サポートの要望を明確にしておくことが必要ですが「サポートは、具体的には

   〇〇を求めています、お願いしますね」と伝えてみましょう。ちゃんと

   聞いてくれるのは良いCAです。もちろんキャリアアドバイザーも営業職

   なので自身の都合も出してくるかと思いますが、ちゃんとした人であれば、

   お願いした事項も聞いてくれる(またはないがしろにはしない)はずです。

  ・サポートの要望を相談しながら、でもいいかもしれませんね。相談の中で

   うまくキャリアアドバイザーの望むほうに話が進んでいないかは、ちょっと

   注意が必要です。

 

※個人的イチ押しの「親身なサポート」ができる転職エージェント

私の”中の人の経験”と”2回転職をした経験”から、間違いなくおススメできる

転職エージェントは、パソナキャリアです。いろいろと伝えたいことはありますが、

他のエージェントと明確に違うのは企業のスタンスです。どのエージェントも

収入源は採用企業なので、その意向が最優先ですが、パソナキャリアだけは

「求職者目線」が最優先です。以下にリンクがありますが、そこに書いてあることは

紛れもなく真実です。違っていたらコメントでクレームをください笑

 

ちなみに、企業規模も上位に入りますので、「①求人が多い」にも該当します。

 

パソナキャリア

 

 

 

以上です。